"片方の膝だけ痛い"人は太ももを擦ろう 冬になると膝が痛みだした。 検査の結果、 膝の軟骨がすり減っているとのこと。 私は七十代の女性、 痛み止めで我慢するしかないだろう。 太っているので医師からはやせるのが大事と、 散歩を勧められました。 しかし、今年の冬はとても寒く散歩を続けるのが大変でした。 "筋肉科"で診てもらい、 軟骨がすり減っている人… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月28日 続きを読むread more
リンパ浮腫=正しいマッサージの仕方 「リンパ浮腫の治療で一番重要なのは筋肉をほぐすこと」 ここでは下肢のリンパ浮腫を例に説明していきます。 実際に症状の緩和の為にマッサージを実践されている方に治療報告します。 リンパ節切除の為のむくみを吸収させる目的で、 当初は足の付け根に向かって マッサージを行なっていました。 しかし、中々著しい効果は現れま… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月10日 続きを読むread more
太ももをマッサージすると正座ができる 正座ができなくなる理由の一つに, ふとももの筋肉の硬さがあります。 正座ができるようになるために、 太ももをマッサージして、 柔らかくしましょう。 運動選手のように、 毎日の練習し続けると、 筋肉が硬くなり、 強くなるどころか、 かえって、力が出なくなる。 激しい運動に限らず、 普段の生活の中で… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月21日 続きを読むread more
不思議な膝裏の痛み 関節痛ごとに共通した筋肉の痛む個所(圧痛点)があるようです。 ほとんどの人は何故こんなところが痛むのと不思議な顔をされます。 このことは「関節と筋肉の関連性」を 表しているのではないでしょうか。 「膝の裏側が痛む」方を例に考えてみます。 膝裏の痛み。 痛むところを聞いても「このあたり」と言うだけで はっきりとし… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月13日 続きを読むread more
太ももをマッサージすると<膝の水>は簡単に治せる リンパ液の流れが、 悪くなると、 むくみや、関節にたまります。 ”膝の水”といわれているのは、 このリンパ液のこと。 リンパが流れる仕組みがわかれば、 自分で膝の水を、 治せるようになる。 水だけでなく、 痛みを治すこともできる。 太ももをマッサージするだけで、 膝にたまった水は無くなります。 そして… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月08日 続きを読むread more
リンパ浮腫とKIマッサージ 子宮頚がん・乳がんなどの手術で多くのリンパ節を除去されるとリンパの流れは悪くなり手足にむくみが起こります。その為関節はむくみ曲がらなくなり生活に支障をきたすことも。 今回はこのようなリンパ浮腫をKIマッサージで治しましょう。 ここでは子宮頚がんを例にお話しします。 リンパ節の切除 子宮頚がんの手術で… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月24日 続きを読むread more
筋医(KI)マッサージと治療例 筋医マッサージ(KIマッサージ)の治療例です。 KI マサージとは、 筋肉をほぐし柔らかくすることで、痛みを除きます。 血流やリンパの循環を回復させるのが目的ではありません。 ここでは、関節の痛みが、 どうして筋肉をほぐすことで治せるかを、 膝の痛みを例にみてみます。 膝の痛みは、詳しく見ると色々なケースが… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月06日 続きを読むread more